この度、bond ChannelよりMINI専門チャンネルとしてbond MINI Channelを開設いたしました!
こんばんは
田中です
今回はコチラのF56 JCWをご紹介
REMUSエキゾーストを取り付けしました
センター部からの切断差し込みですが、なかなかイイ音してますヨ
さらにEVENTURIエアインテークも
やっぱり排気(マフラー)を変えたら、吸気(エアクリーナー)も変えたいですよね~
見るからに効率よさそうな形状のインテーク、内部のフィルターもファンネル状の高効率なものですから、レスポンス出力共に期待できますね
以上、田中でした~
お問い合わせはコチラ
こんばんは
田中です
今回はコチラのF56をご紹介
a/tackのAVインターフェース”VEM”を用いて、
まずはアルパイン製のフロントカメラを取り付けしました
このカメラにはアングル切り替え機能がありますが、純正コマンダーの操作にてバッチリ動作します。
見通しの悪い路地から出るとき、車止め等低い物体に近づく際にうれしいアイテムですヨ
さらにバックカメラもお取り付け
埋め込み取り付けで純正のようにスッキリな仕上がりです。
ステアリングに連動してガイド線が動きますのでこれまた純正にも引けを取りませんね
AVインターフェースがあれば、前後のカメラだけでなく、さらに地デジあるいはDVD等を取り付けて楽しむことも可能ですので、詳しくはお問い合わせください
以上、田中でした~
お問い合わせはコチラ
こんばんは
田中です
今回は外装写真ありませんがR56のバルブステムシールやタイミングチェーン交換等の作業をご紹介
早速かなりのトコまでバラシていますがバルブステムシールの交換中です
通常ではシリンダーヘッドを分離しないと作業できませんが、専用のツールにより、ヘッドカバーやカムシャフト類を外すのみで作業が可能です。
外したバルブステムシール(左)と新品(右)を比較しますと、チョット暗くてわかりずらいですが中心の穴が広がっていますね、、これによりオイル下がりが発生する訳です。
このパーツをバルブ数の16個交換していきます
ちなみにバルブステムシールとは、、
またまた過去ログから借用、「バルブシール」とありますが同じ部品です。
エンジンのバルブに取り付けられている部品で、オイルがポートや燃焼室に入らないようにする部品です。
ここがダメになると当然オイルが通り抜けてしまい所謂、オイル下がりが起こります。
・異常にオイルが減る
・アイドリング後、白煙を吹く
などの症状が見られる場合、もしかしたらバルブシールの劣化によるオイル下がりかもしれません。
また、今回はタイミングチェーンとそのガイドレールも右側の新品に交換です
劣化して茶色くなったプラスチック製のガイドレールの色の違いに注目です
気になるタイミングチェーンの伸びは、、
1ミリほど伸びていました。。
ひとまず新品のチェーンになりますので一安心ですね
さらにガラガラ音の原因になりやすいチェーンテンショナーも縮んでおりましたので新品に交換
トルク管理しながらカムシャフトやチェーンを組み付け、複雑なバルブトロニックのメカも組んだ状態です。
この後パッキン新調の上でヘッドカバーやその他パーツも戻し、試運転を行い作業完了です
R56等、第2世代目のBMWミニでオイル下がりでお悩みの方は是非お問い合わせください
以上、田中でした~
こんばんは
田中です
今回はコチラのF55 クーパーSのエンジンマウント交換をご紹介
もうピット入庫時から大きい振動です。。
あちゃ~、と言いたい位にゴムが潰れてしまっていますね
ココまで潰れてしまいますと、加減速等でエンジンが大きく揺れ、周辺のパーツ・ハーネス等へのダメージのリスクが高まります。。
外して新品(右)と比較しますとこんな具合です。
もう土台とブラケットが分離してしまいそうです
交換後はエンジンの重みを支えていてもこの状態
交換前の写真と中のブラケットの位置をぜひ見比べて下さい
さらに、エンジン下側のマウント(ペンドラムサポート)も交換
コチラは加減速によるエンジンの前後動や振動を抑制する役割ですね~
メインほどではありませんが比較するとやはり古い方はゴムが少しヘタってますね。
交換後はイヤな振動がすっかり消えました
MINIのエンジンマウント交換ならお任せください
以上、田中でした~
お問い合わせはコチラ
こんばんは
田中です
今回はコチラのF56 JCWをご紹介
ACシュニッツァーのフロントリップスポイラーを取り付けしました
MINIはJCWは特にバンパー下がダクト等によりデコボコした形なのが特徴ですが、
あえてソコをリップにより滑らかな形状とすることで、精悍にイメチェンが可能です。
F55 F56 F57であれば前期やLCIだけでなく、LCI2にもこのリップの設定がございますので、フロント周りのエアロをご検討の方に是非おススメです
以上、田中でした~